日曜お昼といえば『アッコにおまかせ!』というくらい、長年“日本の日曜”を象徴する存在だった番組が、ついに幕を閉じることになりました。2025年11月2日の生放送の最後に、MCの和田アキ子さん本人が「『アッコにおまかせ!』は来年の3月をもって終了します」と視聴者に向けて発表し、番組の終了が正式に明かされました。
さらに番組の公式X(旧Twitter)では「2026年3月29日をもって放送を終了します」と告知され、最終回の具体的な日付まで伝えられています。
では、なぜ終わるのか。本当に「打ち切り」なのか。それとも「区切り」なのか。後番組はどうなるのか。この記事では、公式発表内容・終了理由・最終回の日程・編成の背景・SNSの反応まで、わかりやすくまとめました。
・公式発表内容
・終了理由
・最終回の日程
・編成の背景
・SNSの反応
結論|終了理由は「40周年で区切り」。
『アッコにおまかせ!』は、TBS系で1985年10月から放送されてきた長寿バラエティ/情報番組です。司会は和田アキ子さん。日曜の昼11時45分からのおなじみの生放送スタイルで、芸能・時事・スポーツなど幅広い話題を独特のテンポで扱ってきました。
2025年11月2日の生放送エンディングで、和田アキ子さんは「番組は先月40周年を迎えました。ずっと前から、自分なりにしっかりと区切りをつけたいと思っていました。」と語り、40周年をひとつのゴールラインとして考えていたことを明かしています。
発表では「来年の3月をもって終了とさせていただきます」と、時期もはっきり伝えられました。
そして番組公式Xは「2026年3月29日をもって放送を終了します」と投稿し、最終回は2026年3月29日であることを告知しています。
この2つをまとめると、
つまり、終了理由は「打ち切りだから」ではなく、40周年という大きな節目で“自分で区切りをつける”というアッコさんの意志がベースになっています。
らすまる40周年を迎えて、卒業という形ですね。
公式発表の内容を整理|和田アキ子さんは何を語ったのか?
生放送で直接伝えたという重み
今回の終了は、番組の最後にMC本人のアッコさんの口から視聴者に向けて、直接伝える形で公表されました。報道によると、和田アキ子さんは「40周年を迎えることができて、これが一番いいタイミングだと思いました」とコメントしており、「番組をどこで終わらせるか」はスタッフや局ではなく、本人の中でずっと考えてきたテーマだったことがわかります。
これは「突然の打ち切り通告」や「視聴率急落による強制終了」とは違います。実際、以前から“和田さん自身が節目を区切りに考えている”という話は局関係者からも語られており、「40周年まではやりたい」という気持ちが共有されていました。
40年への感謝が強調された
和田さんは、スタッフ、準レギュラーメンバー、そして視聴者に向けて深い感謝を述べ、「40年間、本当にありがとうございました」と伝えたうえでの報告となりました。
同時に「これからは1回1回を大切に、明るく楽しくお届けしたい」とも話し、最終回まで“しんみり”ではなく“いつものお昼の空気”を続けたいという姿勢も示しました。
公式Xでも同日報告
発表後、番組公式X(旧Twitter)でも「2026年3月29日をもって放送を終了することになりました」とポストされ、「最後まで明るく楽しくお送りできればと思います」というメッセージが添えられました。
この“明るく楽しく”というフレーズは、番組のトーンそのものであり、「最後までいつもの『アッコにおまかせ!』で行く」という宣言にも思えますね。



最終回まで変わらず明るく楽しく終わりたいですね。
終了時期はいつ?最終回日程
最終回は2026年3月29日(日)
公式Xの案内によると、番組の最終回は2026年3月29日(日)とポストされています。
【お知らせ】
— アッコにおまかせ! (@akko_tbs) November 2, 2025
「アッコにおまかせ!」は2026年3月29日をもって放送を終了することになりました。
これまで40年以上の間観てくださった視聴者の皆様、ありがとうございました。
最後まで明るく楽しくお送りできればと思います。どうぞよろしくお願いいたします✌️
アッコにおまかせ!制作スタッフ一同
これは3月最終日曜日にあたるタイミングで、民放各局が改編期を迎える“春の番組入れ替えゾーン”です。多くの番組が3月末〜4月頭で区切りを迎えることを考えると、ごく自然なラインと言えます。
なぜ今?終了理由は?
「終わる理由は何?」というのが、いちばん検索されているポイントだと思います。ここでは、公式に語られた理由と、背景として推測できる要素を整理していきます。
理由①「40周年で区切りをつけたい」という本人の意思
和田アキ子さんは「ずっと前から、自分なりに区切りをつけたいと思っていた」「40周年を目標にしていた」と語っています。
つまり、今回の終了は“40年続いてきたからもう十分”という自己判断のニュアンスが強いです。単純に「視聴率が悪いから打ち切り」という説明ではなく、“40年というキレの良い数字”をゴールにしたいという思いがベースになっています。
この「自分でゴール地点を決める」タイプの終わり方は、長寿番組ではわりと丁寧な幕引きとして扱われることが多い流れです。特に日曜昼のように生活習慣レベルで視聴される番組の場合は、突然の交代よりも“いつ終わるか”を明確にして、視聴者が気持ちを準備できる形をとるケースが増えています。
理由② 40年という節目はテレビ編成的にもキリがいい
テレビ局側にとっても「40周年」というワードは、番組を“功労番組”として丁寧に送り出せる、非常にわかりやすい節目です。
今年10月には40周年記念特番が放送され、その歴史に終止符を打つという意味合いが強いでしょう。
40年やってからの終了であれば、局としても「功績をたたえての花道」という整理がしやすく、“打ち切り”のイメージを避けられます。これは出演者やスポンサー、そして視聴者に対しても角が立たないやり方でしょう。
理由③ コンプラ・炎上リスクが大きくなった時代
近年は、ワイドショー/情報バラエティに対して、出演者のコメントがすぐSNSで切り取られ、ネットニュース化し、炎上するスピードがとても速くなりました。『アッコにおまかせ!』も、生放送のなかでの辛口コメントや言い回しが批判されることは何度もありました。和田アキ子さんがアスリートの体型を「トドみたい」と発言したことが「失礼ではないか」と騒がれ、番組内で謝罪する場面がありました。
長寿番組が積み上げてきた“歯に衣着せぬ言い方”という武器は、SNS時代には一転してリスクにもなります。発言が即座に切り取られる現代の環境では、こうした番組の空気感そのものが成立しにくくなってきているという見方もできます。これは公式に語られた理由ではありませんが、40年という節目で一度幕を引く判断を後押しした可能性はある、と考えられます。
理由④ MCアッコさんの年齢・体調と“これから”
和田アキ子さんは、番組開始当初からTBSの日曜昼を背負ってきた「局の顔」と評されてきました。
年齢的にも75歳になり、近年は体調面への不安もたびたび取り沙汰されてきたことがありました。
長時間の生放送、週1のレギュラー司会、常に“その週の時事ネタ”にコメントする精神的な負荷まで含めると、負担は相当大きいはずです。そう考えると「自分のタイミングできちんと終わらせたい」という意思表示は、ごく自然だと感じます。
理由⑤ 次のステージに進む“ソフトランディング説”
2024年には、TBSが一部“打ち切り報道”を強く否定した上で、「和田さんは40周年まではやりたいと言っている」「その後はBSなど別の形に移る可能性もある」という“円満な花道プラン”があると報道されました。
地上波の超長寿枠を終わらせつつ、出演者本人はまったくテレビから消えるわけではない――という落としどころは、最近のTBS昼帯でも見られるやり方です(ベテラン司会者がBSや配信系の場にスライドするなど)。
今回の「区切り」という言葉も、そうした“やめ方の上手さ”とリンクしているように見えます。



アッコさん本人が区切りをつけたのは、アッコさんらしいですね。
「打ち切りなの?」という声への答え
「打ち切り」と「本人の区切り」は違います
ネットでは「結局は打ち切りでしょ?」という声も出ていますが、今回の流れを見ると、公式発表はあくまで“40周年を達成したから、自分でタイミングを決めた”という説明になっています。
これは強制終了というよりも“卒業宣言”に近いです。
TBS側のスタンスも「功労番組を丁寧に送る」形
TBSは以前から安易な“打ち切り報道”を強く否定し、和田さんに対して「40周年までやりたい」という本人の希望を尊重してきたと言われています。
つまり局側は、番組を雑に終わらせてイメージダウンするよりも、40年という大記録を祝ったうえで明るく送り出す、という戦略をとっていると考えられます。
いわゆる“コンプライアンス問題だけが理由”ではない
確かに最近のテレビ業界では、炎上リスクやコンプラ(不適切発言など)が番組継続に直結することがあります。『アッコにおまかせ!』も、発言がSNSで問題視されて謝罪する回が話題化するようなことはありました。
ただ、今回に関してはその一点だけで即終了、というよりも、もっと大きな「40年間走り切った達成感」と「本人のタイミング」ということが前面に押し出されています。
番組の歴史とこれまでの歩み
1985年のスタート以来、日曜昼の“習慣”でした
『アッコにおまかせ!』は1985年10月に今の番組名でスタートしました。
当初から日曜昼の生放送で、時事ニュースから芸能ゴシップ、スポーツ、事件、社会問題まで“その週いちばん話題のネタ”を独自にいじる進行スタイルで人気を集めました。峰竜太さんをはじめとするパートナー陣、さらに準レギュラー芸人・タレントによる軽妙なツッコミも魅力で、視聴者は「とりあえず日曜の昼はTBSをつける」という生活リズムになっていた人も多いはずです!
大物ゲスト&安定の空気感
長年の実績から、芸能界の大御所クラスや旬ど真ん中のタレントも“日曜昼の生番組”に顔を出すようになりました。過去にはタモリさんが特番で出演し、番組の節目を祝福するなど、“国民的なお昼トークの場”としての格を示してきました。
ギネス級の司会継続年数
和田アキ子さんは「同一司会者としての最長放送期間」としてギネス世界記録に認定されたこともあるほど、長年にわたり同じ枠を守り続けてきました。
日曜昼のスタジオに“和田さんがいるのが当たり前”という感覚は、まさにこの番組が作り上げてきた文化そのものです。
40周年特番という「お祝い」と「予告編」
2025年10月には40周年記念の特番が組まれ、その直後に「40年の歴史に終止符を打つ」と報じられています。
振り返ってみると、この特番は単なるお祝いではなく、“いよいよゴールが近い”というサインでもあった、と受け取っても不自然ではありません。
今後の番組編成はどうなる?後番組は発表された?
TBS日曜昼の“お昼〜午後”ラインは再編期に入ります
『アッコにおまかせ!』はTBSの「日曜11時45分〜13時前後」という、お昼の入り口となる時間帯を長年支えてきました。
この枠が動くということは、後ろの番組(いわゆる日曜昼バラエティ帯〜午後の情報バラエティ帯)も含めて、ある程度の再編が行われる可能性があります。民放は4月改編に向けて3月末に番組を整理することが多いため、“2026年4月スタートの新ラインナップ”に向けた準備をすると考えれます。
後番組のタイトルはまだ明言されていません
現時点の報道では、後番組の具体名や新MCについて、TBS側からの正式アナウンスは明らかになっていません。
これは逆に言うと、まだ編成の自由度がある、もしくは調整段階であるということでもあります。人気タレントを据えた新情報番組にするのか、若手アナウンサーや芸人を中心にした“軽いお昼バラエティ”にするのか、それとも報道寄りに舵を切るのか。この時間帯は各局とも“情報×笑い”のミックスを狙いやすいゾーンなので、注目が集まります!
和田アキ子さんはテレビから消える?
テレビ各誌の報道では、完全な“引退”というより、BSや別枠で新たな形の番組を持つ可能性が語られています。
これを踏まえると、“アッコにおまかせ!”終了=“和田アキ子テレビ卒業”とは限らず、むしろ「次の形」を準備している段階と考えることもできます。



後番組がどんな番組になるか期待です!
SNSと視聴者の反応は
「ついに来たか」「お疲れさま」という声
SNS上では、終了発表直後から「ついにこの日が来た」「リアルに泣いてる」といった“ロス”系の声と、「40年本当にお疲れさまでした」という労いの声が同時に目立っています。
番組公式Xの「最後まで明るく楽しくお届けしたい」というメッセージにも、「最後まで明るい空気でやってくれるのが嬉しい」「しんみりじゃなくていつも通りでいてほしい」という好意的な反応が集まっています。
「本当に終わる実感がない」という戸惑い
一方で「まだ来年3月(2026年3月29日)なんでしょ? つまりまだ見られるってこと?」という戸惑いの声も多い印象です。
これは、発表から実際の最終回までの期間が長めに取られていることが理由です。多くの番組は“今月で終了”という形で一気に終わりますが、今回は“ラストイヤー”を視聴者と一緒に過ごすスタイルになっています。結果として、ファンそれぞれに心の準備期間が与えられているとも言えるでしょう。
今回の終了発表はテレビ史的にどんな意味があるのか
『アッコにおまかせ!』の終了は、単なる1番組の終了ではなく、「昭和から令和まで一度も止まらずに続いてきた“日曜昼の生ワイド”がついに終わる」という出来事でもあります。
1980年代から90年代にかけては、司会者本人のカラーが番組の空気を決め、その一言一句が“日曜の正午の世論”のように扱われることも少なくありませんでした。当時は「テレビのスタジオ=日本のリビング」という距離感があり、芸能ニュースや政治的な話題へのコメントも、バラエティの枠内で語られていました。
しかし今は、SNSやネットニュースがリアルタイムで反応し、1つの言葉が瞬時に全国へ拡散され、炎上や謝罪に直結する時代です。
こうした環境では、長寿の“生ワイドショー型バラエティ”を維持すること自体が、かつてよりもずっとハードになっています。
その意味で「40周年で区切り」という今回の決断は、番組側・局側・MC本人にとって、“きれいに終わらせられるうちに終わらせる”という、きわめて現代的な幕引きだと言えます。
まとめ
『アッコにおまかせ!』は、1985年から40年にわたって日曜昼を支えてきた超長寿番組です。
2025年11月2日の生放送で、和田アキ子さんが「来年の3月で終了します」と自ら発表し、40周年という節目で番組に区切りをつける決断を伝えました。
その後、番組の公式Xは「2026年3月29日で放送を終了します」と具体的な最終回日程を案内し、残りの期間を“ラストイヤー”として視聴者と一緒に歩む姿勢を示しました。
ここで重要なのは、この終了が“突然の打ち切り”ではないという点です。あくまで「40周年で一区切り」という、番組側・MC側が準備してきた花道であることが強調されています。
そしてもう一つ大きいのは、“最後まで明るく楽しくお届けしたい”という宣言です。
長年、日曜のお昼に“ちょっと毒舌、でもどこかユルい笑い”を届けてきた番組らしい終わり方と言えます。
最後にもう一度まとめます。
- 終了理由は?
→ 和田アキ子さんが「40周年を区切りにしたい」と語り、自分のタイミングで終わらせる決断をしたためです。 - 最終回はいつ?
→2026年3月29日に終了。 - 後番組は?
→ まだ正式発表は出ていません。今後のTBS日曜昼ラインがどう生まれ変わるのかは、今いちばんの注目ポイントです。 - これは“打ち切り”なの?
→ 公式の説明は“区切り”“卒業”のニュアンスで、40周年の達成をもって花道を用意した形とされています。
この発表は、昭和・平成・令和をまたいだ「日曜お昼の顔」がバトンを渡す瞬間でもあります。視聴者にとっては寂しさもありますが、同時に「ここまでの40年を一緒に過ごせた」という誇りでもあるはずです。
これからの数か月、そして最終回までの一回一回を、しっかり見届けたいですね。
